よくある質問
道交法では全長12000mmまでの寸法であれば公道を走れるのですが、4tトラックの通常シャーシを利用してその寸法ギリギリで作られた車を超々ロングボディと呼びます。
乱暴な言い方をすれば4tトラックに10tクラスの荷台を乗せたトラックというイメージが近いかと思われます。
お客様が聞いたように「オバケ」と呼ばれる理由はキャビンの大きさに対してアンバランスなほどトラック全体が大きいためです。
見た目は大型トラックであっても車両総重量は8t以内で作られているので、旧普通自動車免許で運転できる事もオバケと呼ばれる由来となります。
大型トラックなみに多くの荷物を乗せる事が出来、通常の4tトラック程度の価格で購入する事が出来る事がメリットです。
但し、実際の積載量は通常の4tクラスのトラックと変わらず、発泡スチロールやスナック菓子などの軽いものを運搬する目的で使われます。
軽いものを大量に搭載するほかラッピングする事で宣伝車として使用する方も多いです。
実際の大型トラックが運搬するような重量物は積載できない為、そういった荷物の運搬をする場合はオバケ4tでは対応できない為、大型トラックが必要になるでしょう。
ただこのオバケ4tは寸法に対して車両が軽すぎる事やオーバーハングが長すぎる等の理由で運転が難しい事がデメリットです。
特にバン系の荷台は寸法に対して荷台が高すぎる事もあって風によって煽られやすく、強風の日では横転しやすい事もデメリットです。
配達を頼む方は低コストで大量の荷物を運ぶ事が出来ますが、大型トラック並の荷台があるからと言って大型トラックが積むような荷物は積めない事、あまり運転に慣れていない人が運転するには危険すぎる事から最近では見かける事が減っており、
メーカーの新車としても日野レンジャーがラインナップされているだけとなっています。