よくある質問
事故車や修復車の定義は何ですか?
基本は事故を経験しているか、特定の部位を交換したり修理したりした経験のある車をそのように呼びます。
大前提としてはその車で事故を起こした車を事故車、特定の部位を修理したり交換したりすると修復歴車として扱われます。
そうした車は査定評価に関わる問題なのですが、では何をもって事故車や修復歴車として扱うのでしょうか。
これらは査定士のさじ加減で決まるわけではなく、しっかりとした定義があります。
基本として事故車も修復歴車も殆ど同じもので、簡単に言うと事故車は事故したままの状態で、修復歴車は事故を修復した事がある車であるという事です。
まず事故車の事ですが、単純に交通事故などで損傷している状態からそのままになっている車を総称して事故車と呼んでいます。
中古自動車査定基準のなかでは事故車の条件として「交通事故やその他の災害で自動車の骨格に欠陥を生じたもの、またはその修復歴のあるものは商品価値の下落が見込まれるので修復歴原点を適用する」と規定しています。
では修復歴車としてみなされるのはどの様な車の事でしょうか。
自動車公正取引協議会では以下の部位(※)を交換したり修復したりすると修復歴ありとしてみなされます。
・前後クロスメンバー
・前後サイドメンバー
・インサイドパネル
・ピラー
・ルーフ
・センターフロアパネル
・リアフロア
・ラジエターコアサポート
以上のようなフレーム(骨格)部位が損傷していると事故車・修復歴車として扱われます。
つまり、該当部位を損傷・修理していれば事故を起こしていなくても事故車として扱われますし、
逆に事故を起こしていたとしても該当部位に損傷がない…例えばドアの凹みを治したりバンパーを交換した等の場合は事故車や修復歴車としては扱われません。
※この例は一般的なキャブオーバー型トラックの場合で、乗用車の場合は部位や定義が異なります。