よくある質問
フォークリフトは、工場や倉庫など多種多様な場所で利用されています。運転するためには専用の免許取得が必要です。
免許を取る方法は2種類あり、各方法により運転が許される車体や積載最大荷重は変化します。
【特別教育を受講する方法】
各企業もしくは都道府県労働局長登録教習機関が行う特別教育を受講すると、積載最大荷重が1t未満のフォークリフトを扱うことが出来ます。
履修時間は12時間以上の受講が必要ですが、自動車免許を所持している場合は10時間以上に短縮されます。
総受講時間が10時間の場合、費用は17,000円程度とされています。
【技能講習を受講する方法】
都道府県労働局長登録教習機関が行う技能講習を受講・合格すると、積載最大荷重が1t以上のフォークリフトを扱うことが出来ます。
受講内容や総受講時間は受講者の取得免許の種類や運転経験の有無によって異なり、それらはフォークリフト運転技能講習規程に基づいて決められています。
[各講習内容]
≡ 学科 ≡
①4時間以上 走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識
②4時間以上 荷役に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識
③2時間以上 運転に必要な力学に関する知識
④1時間以上 関係法令
―学科修了試験―
≡ 実技 ≡
①20時間以上 走行の操作
②4時間以上 荷役の操作
―実技修了試験―
[受講時間]
≡ 総受講時間11時間 →学科①、実技①免除 ≡
条件
○普通免許・大型自動車免許・大型特殊自動車免許(カタピラ限定)いずれかを所持している1t未満のフォークリフト特別教育修了者、なおかつ3ヶ月以上の運転経験がある。
○大型特殊自動車免許(カタピラ限定を除く)を所持している。
≡ 総受講時間15時間 →実技①免除 ≡
条件
○自動車運転免許証を所持せず1t未満のフォークリフト特別教育修了者、なおかつ6ヶ月以上の運転経験がある。
≡ 総受講時間31時間 →学科①免除 ≡
条件
○普通免許、中型自動車免許、大型自動車免許、大型特殊自動車免許(カタピラ限定)いずれかを所持している。
≡ 総受講時間35時間 →免除なし ≡
条件
○上記のいずれの条件にも当てはまらない。
[受講費用]
総受講時間によって費用は異なります。
○総受講時間11時間 → 約22,000円 (地域によって異なります)
○総受講時間15時間 → 約23,000円 (地域によって異なります)
○総受講時間31時間 → 約38,000円 (地域によって異なります)
○総受講時間35時間 → 約42,000円 (地域によって異なります)