よくある質問
カタログ値は試作車の数字である事が多く、個体差のある量産車ではカタログ値よりも低い事が多いのです。
特にエンジンなどは劣化していくので走れば走るほど燃費は悪くなっていくため、低年式になればなるほどカタログ値から1Lあたり5km/h近い誤差が出る事もあり得ます。
しかし、運転する際に注意するところもあり、こちらに気を付けていれば改善できる燃費もあるのでご紹介いたします。
まず、空気圧をチャックします。運転を開始する前にタイヤの空気圧を点検しましょう。空気圧が低下しているとタイヤの性能も落ちるため、必然的に走行性能に悪影響を与え、一般的には空気圧が低下していると燃費に8%ほどの悪影響を与えます。
逆に指定値よりも10%ほど空気圧を多く入れておくとそれだけ燃費も良くなるとされています。
エアコンの暖気も燃費に大きく関わります。最高のコンディションでトラックを運転するためには暖気は非常に大切な役割を果たしていますが、冬場ではエアコンが温まらないからと言って長々と暖気をしている人もいますが、これも燃費に悪影響を及ぼします。
暖気は通常なら5分ほどで済まし、長くても10分までにしておくべきでしょう。
エンジンの動力を使用しているエアコンの使用を控える事も燃費改善に繋がります。
急発進をしない事も大切です。少し物足りないくらいの量のアクセルで半クラッチを繋げて発信します。
但し、クラッチはなるべく早めに繋げる事も燃費向上につながるテクニックの一つです。
迅速にギアチェンジする事も大切です。特にトラックの場合は進み出したらすぐにでも3速にするくらいの気持ちでシフトし、なるべく早めにトップギアに入れる事を心掛けましょう。
一定の速度になったらその速度をキープするようにすることも重要です。早くなったり遅くなったりするような走り方をしていたらすぐに燃料も無くなってしまいます。
トラックの場合タコメーターには回転数を示すグラフに緑色の領域があるので、感覚としてはその領域内で針を置くような回転数を保てる事がベストでしょう。
最後になりますが、アイドリングストップを心掛ける事も重要です。駐停車時のアイドリングは燃料を垂れ流ししている事と同じ事で、仮眠をとるときは勿論、コンビニでの買い物の時や信号待ちでもアイドリングストップを心掛ける事でより燃費改善につながるでしょう。
エンジン始動時に大量の燃料を使うとよく言われますが、実際はエンジン始動に必要な燃料はアイドリングを5秒した時とほぼ同じと言われます。
なので何分も掛るような信号待ちでのアイドリングストップをする効果は絶大と言えます。
以上のようにカタログ値よりも燃費が悪い事があってもドライバーの運転の仕方で大きく燃費が変わってくる事が解るでしょう。
特にエンジンの回転数を一定に保った走行をする事などはエンジンの保護にも繋がってくるため、最終的に買取業者に売却するときの事も考えても運転の仕方については気を配った方がよいでしょう。